贈与税で相続対策ネット

贈与税で相続対策をするために

贈与税で相続対策ネット


贈与税で相続対策ネット



生と死と、財産と…

 人は生きるため、またあるいは自己実現のために働いて収入を得ます。そして、その収入の範囲内で生活や娯楽に必要な消費活動を行い、所得税も消費税も払い…その結果としてお金が残ることもあります(金額の大小を問わず!)。残ったお金は、預金/株券/マイホーム‥など様々なモノに姿を変え、貯金とも言われ、具体的に記「財産」と呼ばれるようになります。また先祖代々引きついたモノも有形無形の「財産」です。

 ともに喜べる楽しい仲間、やさしい家族、経験や資格、名声、歴史…いろいろな無形の財産もありますが、ここでは、貯金や株式や家など、お金に換算できるモノを財産と呼びましょう。

 さて、誰かが亡くなります。

 その人が持っていた財産を、別の誰かがもらったとき、その財産が一定額を超えれば、財産をもらった人に「相続税」がかかります。働いて税金払ってつくった財産です。さらにその財産を残して死んだら…財産を受け継ぐ人にまた税金を払わせるコトになるのかヨ〜!‥と思ってしまいます。

 そもそも、何ゆえに「相続税」が存在するのでしょうか?

 もしも「相続税」が無かったら…受け継ぐ財産が有る人と無い人では、生まれながらに不公平が生じます。資産家の令息(嬢)と庶民(?)の子が共に働き、全く同じ収入を得ている場合、消費活動と財産形成の様態に明暗が表れることでしょう。

 庶民は努力して働き節約を重ねて自分の代で財産形成をしないといけないし、一方で、「豊かさ」は先祖代々あるいは親などが築いた大きな財産を労せずに代々受け継がれていくことにもなります。

 このような富の連鎖を断ち切るのが、「相続税」の一つの役割だともいわれています。代替わりの不労所得に税金をかければ、富(財産)が一部に集中しないだろう!‥というワケです。

 考え方の是非はともかくとして、厳然として「相続税」は日本に存在します。払うべき税金は払わないといけません。でも無駄な税金を払う必要はありません。それを「相続税対策」と呼びます。また相続税はかからなくても子が複数いれば財産分けの問題も生じます。この結果として子たちが争わずに済むようにすることを「相続対策」ともよびます。

 親から子へ代替わりに財産を移転すると、税金がかかるのです。それなら、世代交代の前…生きているうちに全財産を贈与してしまえば、「相続税」を払わなくてイイかも〜…というワケにはいきません。これでは、「相続税」の意味がなくなってしまいます。

 そこで「贈与税」を考えることが必要になってくるのです。

 ちなみに「相続税法」という法律はありますが、「贈与税法」という法律はありません。「贈与税」は「相続税法」で定められているのです。つまり「相続税」と「贈与税」とはワンセットなのです。

 「贈与税」は、生きている人の財産を別の誰かがもらったとき、もらった人にかかる税金です。そして、「相続税」に比べて高い税率になるのが普通です。それは「相続税」を回避するために「贈与税」を払って贈与することを国として防ぐためです。

 しかし一般に高いといわれる税金の「贈与税」だって、使い方次第で「相続対策」になりますし、「相続対策」の基本が贈与なのです。

 「贈与税を払ってでも相続対策」そして「その贈与税は無理のない範囲で」…つまり「贈与税で相続対策」をこのサイトでお伝えします。  






  • プレゼント、ギフト…贈り物をもらうのは、嬉しいものです。贈る人の暖かい心が込もった『贈与』は、受取る人の心を元気にしてくれます。 →……続く



 

このページの一番上へ
贈与税で相続対策ネット
メニュー
贈与と贈与税

天のギフト

贈与は契約

特殊な贈与

建物だけ贈与すると

贈与税の意味

相続対策で生前贈与

贈与税の課税

遺留分放棄で争続防止

贈与税で相続対策

みなし贈与とは

贈与税と相続税の関係

贈与税の非課税財産

低額売買は贈与税課税

負担付贈与とは

債務免除益への課税

保険金への贈与税

贈与税払って相続対策

名義変更すれば贈与税

相続時精算課税制度

誰が使えるか

基礎控除と精算

住宅取得資金贈与

親の資金の使い方

住宅取得で相続税対策

将来の相続税課税

贈与税の計算と納税

贈与税の計算

贈与税の配偶者控除

贈与税の申告

贈与税の延納

相続時精算課税の申告


トップページ

サイトマップ

運営元情報

贈与と贈与税

贈与税で相続対策

相続時精算課税制度税

贈与税の計算と納税